地鎮祭のこと教えて

地鎮祭(じちんさい)は「とこ しずめ の まつり」といって、 その土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る 神道の祭儀だといわれています。一般には、土地の神を祀って工事の安全祈願をすると考えられています。

上棟式は大工中心で行い、施工者への労いと今後の工事の士気を 高める意味があります。行うかどうか、施主の判断によります。 最近は簡略化され、やらない事もあるほどです。 しかし、地鎮祭というものは、相手が土地の神なので、 信心深くなくても、大抵は行った方がいいとおもいます。費用もほとんど神主へのお礼程度で済みます。

神道の祭儀だから、神主さんに来てもらい、儀式を行うのだけれ ど、聞くところによると、キリスト教式もあるようです。 一度だけ、仏教でやったことがあります。 内容的には、違いが余り感じられなかったけれど、 お経を唱えたり、半紙にお経を書いてあったのを覚えています。

つづく

■まずはどうすればいいか?

施工者と日時を決めます。休日の大安などは、かなり前から神主に依頼しないと、空いていない可能性があります。日にこだわるなら、着工よりかなり前でも、できる時にやっておいたほうがいいでしょう。

着工直前では、選択の余地がなくなります。日が決まったら、依頼する神主を決めます。家族が付き合いのある神社か、なければ工務店に任せた方がいいでしょう。神主には、用意してくれる物(お供え物など)と、送り迎えが必要か確認しましょう。

■出席者

施主と家族、ご両親(近くに住んでいた場合)工務店代表者、現場監督、設計士、土工事業者(その日から工事する場合等)

■地鎮祭のお供え物

『施主側が揃える物』
米(皿山盛り) 神酒(1升) 塩(皿1杯)
以下(神主が用意してくれる場合有)
神酒の盃(茶碗等)
海の幸3種(金目鯛、スルメ、コンブ、ワカメ等)
野菜3種(大根、人参、なす、きゅうり、キャベツ等)
果実3種(りんご、みかん、バナナ等)

『工務店が用意する物』
竹、砂、鍬(神主かどちらかが用意)

工事業者への謝礼は行われていない方が多いみたいです。 毎回、業者に聞くのですが、受け取っていませんという方が 多いですね。ただし、竹を用意してもらうのに、5000円くらい払う ケースもありました。 竹もこだわると種類があって、とある所から買ってくる 事があるそうです。 地域や神主によって、結構違うので、行う際は 神主によく相談した方がいいですね。

■神官へのお礼(初穂料)

最近は、地鎮祭がシステム化されたような感じで、ほとんどの お供え物を神主側でそろえてくれる場合が増えました。 こうしたケースで3万円くらいお支払いしています。

■地鎮祭の手順

①神主が祭壇に入ってお払い開始。
②神主が施主や工務店の名前を挙げて、工事の無事をお願いする。
③神主が土地の四方に向かってお払い。
④砂の山に向かって起工式。最初に設計者が釜を持って3回刈るしぐさ。 次に施主がくわを持って3回耕すしぐさ。 最後に施工者がシャベルをもって3回掘るしぐさ。 このときに、「エイ」と掛け声をだす。
⑤施主から順番に、玉串を祭壇に掲げて二礼二拍手。
⑥神主がお払いして終了。
⑦終了後、お神酒で乾杯。
(大体長くても30分ほどですが、地方や神主によって違いがあります。)

筆者自らが施主として経験した地鎮祭の様子をブログで紹介しています。
「建築家自邸物語」地鎮祭・上棟式編

 

2020年10月06日